ザイロリックは、高尿酸血症の改善や痛風発作を予防するお薬です。
プリン体から尿酸値を生成する酵素を阻害し、尿酸値の上昇を防ぎます。
イギリスの大手製薬会社・GSK(グラクソ・スミスクライン)が、製造販売を行なっています。
商品購入はコチラから
ザイロリックの効果
尿酸の生成を抑え、高尿血症を改善します
プリン体は、生きていく上で欠かせない成分です。
体内でも生成されており、細胞の代謝や増殖などの重要な役割を担っています。
使われなかったプリン体は、尿酸となり体の外へ排出されます。
尿酸が血液に溶ける量は決まっています。
その一定量を超えてしまうと血液に溶け込めず、尿酸値が高くなってしまいます。
尿酸値が7.0mg/dlを超えると、高尿酸血症を発症。
高尿酸血症が続くと、関節の中で尿酸が固まってしまいます。
固まった尿酸が関節の関節腔に落下すると、白血球から攻撃を受け痛風発作が起こります。
尿酸の生成に関わる酵素の働きをブロック!
体内には、キサンチンオキシダーゼ(XO)という酵素があります。
キサンチンオキシダーゼは、プリン体が尿酸に分解されるまでに必要な酵素。
プリン体はヒポキサンチン・キサンチン・尿酸の順番で分解されます。
有効成分・アロプリノールは、キサンチンオキシダーゼの働きを阻害して尿酸の生成を抑えます。
尿酸値が下がることで、高尿酸血症が改善されて痛風の予防に繋がります。
ザイロリックの飲み方
服用を始めてから最初の1週間は、1日1錠服用しましょう
1回の服用量 | 1錠 |
1日の服用回数 | 服用開始後7日目までは1回 服用開始後8日目から2~3回 |
ザイロリックの服用開始時は、注意が必要です。
尿酸値の急激な変化によって、一時的に痛風発作が発症しやすくなる場合があります。
急激な変動を抑えるために、飲み始めの1週間は1日100mgに抑えて服用しましょう。
ザイロリックは、食後に服用しましょう。
食後に服用することで、副作用が出にくくなります。
※ザイロリック服用中は、1日当たり2リットル以上の排尿量が推奨されています。
水分補給をこまめに行ないましょう。
飲み忘れてしまった場合は、気付いた時にできるだけ早く1回分を飲んでください。
ただし、次の飲む時間が近い場合は1回分を飛ばして次の服用時間に1回分を飲んでください。
1度に2回分を絶対に服用しないでください。
ザイロリックを服用中は、お酒は控えましょう
ザイロリックは、アルコールとの相性が悪いとの報告はありません。
ですが、そもそも飲酒は高尿酸血症や痛風に悪影響を与えます。
プリン体を多く含むビールはもちろん、お酒は尿酸値を上昇させます。
高尿酸血症の改善や痛風の予防をするために、お酒を控えるようにしましょう。
ザイロリックの副作用と禁忌
副作用
皮膚症状、貧血、腎機能障害、胃腸症状、倦怠感、むくみなど。
上記の他にも副作用が報告されています。
体に異常を感じた際は、医療機関を受診しましょう。
併用禁忌薬
・メルカプトプリン水和物
・ビダラビン
・クマリン系抗凝血剤
・クロルプロパミド
・シクロホスファミド水和物
・シクロスポリン
・フェニトイン
・キサンチン系薬剤
・ジダノシンなど