大会挨拶は、東京女子医科大学臨床工学部の金子岩和氏が行ないました。
金子氏は、著書「新しいレーザ血流計(ポケットLDF)を用いた自律神経機能検査の基礎的検討」や学会発表「透析で事故を起こさないために!~血液浄化療法現場のどこに人間工学を応用すべきか~」などに参加。
学内では臨床工学技士長として尽力しているほか、透析業界における診療支援や機器管理業務に携わっています。
以下は、挨拶文の抜粋・要約です。
今回のテーマは「 次世代へつなぐ医工学治療」です。
この学会が立ち上げられた頃と比べて医学は日々進歩し続けており、それに伴って医工学の分野も大きな変化を遂げつつあります。
時流に合わせ、医工学治療の現状および開発可能な治療法の模索し、医工学治療の将来を考える大会にしたいと考えています。
医工学治療機器に求められるのは、現場のニーズにあった研究と開発、改良と最適化です。
これまでの医工学的知識と技術は計測・診断に応用されモニタリング技術が多かったのですが、最近では治療手段として広く応用されるようになり治療技術として展開しています。
医療機器には高い信頼性、継続性、安全性も求められていますが、より実用的かつ医療に貢献するためには、医療者、そして医療機器を開発、製造する企業の連携が必要なのです。
医工学治療を発展させるためには、工学技術と先端的な計測分析技術等、医療現場のニーズとのマッチングが必要です。
応用研究・試作開発の加速を容易にし、臨床現場での評価を経て、医療機器として実用化させるための橋渡しとして、本学会の役割は極めて重要だと考えます。
医工学の未来は、従来のやり方の中から生まれるアイディアやこれまでにない発想に加え、ニーズと技術によって新たな治療技術が展開していくものと期待しております。
▼関連記事一覧▼